ログイン

計算物性科学2022

計算物性科学(大学院授業) 2022

  • 質問先(石井) ishii@cphys.s.kanazawa-u.ac.jp

最終更新時間:2022年09月28日 15時40分52秒

スケジュール

  • 9/27(火)2-5限[実習:4, 5限]
  • 9/28(水)2-5限[実習:4, 5限 (-17:00まで)]  
  • 9/29(木)2-5限[実習:4, 5限]  
  • 9/30(金)2-4限[実習:2, 3, 4限, 5限(-17:30まで)]
  • 金沢大学 時間割
    • 2限:10:30-12:00
    • 3限: 13:00-14:30
    • 4限: 14:45-16:15
    • 5限: 16:30-18:00

事前アナウンス

―――講義準備(ソフトのインストール)―――
遠隔講義「計算物性科学」(9/27-30)
の一部はノートパソコンを用いた実習形式でおこないます。
実習ではMateriAppsLive!
http://cmsi.github.io/MateriAppsLive/
という、計算物質科学アプリケーション
がプリインストールされたLinux OSを用いておこないます。

講義日までに下記の準備をしておいて下さい。

準備:
下記のサイトに記載されている"VirutalBox で MateriApps LIVE! を使う”
https://github.com/cmsi/MateriAppsLive/wiki/Using-MateriApps-LIVE!-on-VirtualBox
に従って、パソコンのVirtualBox上にインストールしてください。

  • 現在(2022/9/24のovaは以下からダウンロード。時間掛かります。MateriAppsLive-3.4-amd64.ovaをダウンロードしてください。

https://sourceforge.net/projects/materiappslive/files/Release-3.4/

https://www.slideshare.net/cms_initiative/materiapps-live-154816291
も参考になるかと思います。また、動作確認を
https://www.slideshare.net/cms_initiative/materiapps-openmx
のスライドを参考におこなってください。(事前にできなくても講義中にもやります。)

補足:実習ではOpenMXという、
バンド計算プログラムを用いておこないます。
下記に日本語版のマニュアルがあるので参考にしてください。
http://www.openmx-square.org/openmx_man3.9jp/
--------------

MateriApps Live

http://www.oracle.com/technetwork/jp/server-storage/virtualbox/overview/index.html

  • 日本語キーボードを使える様にする:LXTerminalから"setxkbmap -layout jp"と打ちこんで改行。
  • openmxの最初からある例題は /usr/share/openmx/work にある。

OpenMXのマニュアル

  • 日本語

http://www.openmx-square.org/openmx_man3.9jp/

  • 英語

http://www.openmx-square.org/openmx_man3.9/index.html

data0.f(21)

その他

  • OpenMX viewer

http://www.openmx-square.org/viewer/index.html

  • VESTA(結晶構造描画ソフト, cif, xyz等)

http://jp-minerals.org/vesta/jp/

  • XCrysDen

http://www.xcrysden.org

  • Fermi面のデータベース(フロリダ大学, Tight-bindig近似)

http://www.phys.ufl.edu/fermisurface/

  • OpenMXの擬ポテンシャル, 擬原子基底データベース

http://www.jaist.ac.jp/~t-ozaki/vps_pao2013/

  • 結晶構造データベース

http://www.crystallography.net/cod/

レポート問題(講義)

Webclassを見てください。

レポート問題(実習)

締め切り :10/28(金) (提出先, アカンサスポータル, Webclass)

  • 自分の興味ある系に関して、実習で学んだ計算方法を駆使して計算をおこない、考察を含めてレポートにまとめて提出せよ。具体的には、計算した構造の絵を含めて、計算で得られた電子状態(電子密度、バンド構造、状態密度、フェルミ面等)、全エネルギーから計算される結合エネルギー、最適な結合長、最適な格子定数等に関するグラフを含めて、考察をおこない、A4用紙, 数枚にまとめて提出せよ。

実習(基礎)

  • 最終的に自分が興味ある系を計算してみる
  • 水素分子を計算してみる。
    • 出力結果, インプットの説明
  • 基本情報
    • バンド構造
    • 状態密度(TDOS, PDOS)
    • 全エネルギー(磁性、構造)
    • NEB
  • 物性
    • 金属, 絶縁体, 半導体, 磁性体, 強誘電体, 超伝導体, トポロジカル絶縁体,
    • スピン軌道相互作用, 磁性, ノンコリニア磁性
    • 強相関電子系 (LDA+U), モット絶縁体
    • トポロジカル絶縁体, Weyl半金属
  • 1次元系
    • モデル計算 1次元系 水素原子
      • ノンコリニア磁性(スパイラル), キャリア依存性
  • 三次元系
    • 磁性体(Fe, Cr)
    • トポロジカル絶縁体Bi2Te3, Bi2Se3

Day1

Hydrogen atom

H.dat(26)

Hydrogen atom LSDA with spin polarization

H_sp.dat(43)

Fe atom

Fe.dat(28)

Fe2 molecule

Fe2.dat(30)
Fe2.dat(30)

水素分子

H2.dat(59)

  • Binding energy

D=2*Utot(H)-Utot(H2)

Day2

ダイアモンド(炭素)

  • SCF計算

MateriAppsLiveのターミナルで

cd 
cp -R /usr/share/openmx/work  .

とする。
計算結果を整理するため、計算する物質名のディレクトリを作成する。

mkdir Cdia
cd Cdia
cp ../work/Cdia.dat .
openmx Cdia.dat

で計算がはじまる。

  • 状態密度の描画

Dia_dos.png

DosMain cdia.Dos.val cdia.Dos.vec

と打つと、

Which method do you use?, Tetrahedron(1), Gaussian Broadening(2)

と聞かれるので

1

として改行する。次に

Do you want Dos(1) or PDos(2)?

と聞かれるので

1

として改行する。

ls

とすると、

cdia.DOS.Tetrahedron

が新しくできている。これをgnuplotでプロットする。
2列目が全状態密度, 3列目が積分状態密度(そのエネルギーまでの電子数)。
gnuplotで状態密度, 積分状態密度をプロットする。

gnuplot
plot 'cdia.DOS.Tetrahedron' u 1:2 w l, 'cdia.DOS.Tetrahedron' u 1:3 w l axes x1y2
set y2tics 3
replot
  • バンド図の描画

cdia_band.png

bandgnu13 cdia.Band

とすると、

cdia.GNUBAND 

というファイルが作成される。
これをgnuplotでloadする。

gnuplot
load 'cdia.GNUBAND'
set yra [-25:15]
rep
set term jpeg 
set output 'Band.jpg'
rep

バンド図で用いるギリシャ文字のガンマは, gnuplotの設定ファイル中で、"g"を

"{/Symbol G}"

と置き換えることで, ポストスクリプトではギリシャ文字のガンマが表示される。

バンドギャップはダイヤモンドでは5.47eVであるが、計算結果は約4.1eVであり、過小評価している。
第一原理計算で半導体系のバンドギャップは多くが過小評価する。他方、金属間化合物では過大評価する
場合もある。

Diamond EvsLC

Cdia.dat(36)

H2S

https://www.nature.com/articles/srep06968
https://link.springer.com/article/10.1007/s10948-018-4900-8
https://www.jps.or.jp/books/gakkaishi/2016/02/71-02topics.pdf

Day3

Fe bcc spin polarization, Fermi surface

Febcc.dat(32)

Metal(FCC)

http://www.xcrysden.org/doc/fermi.html

Si (diamond structure)

Change input of Cdia.dat or Si8.dat to compute Si diamond structure.
1. Change lattice constant a=5.43 (a/2 = 2.715)
2. Change second Si coordinate to 0.25 0.25 0.25 and set Ang to Frac.
3. Change pseudopotential Si Si7.0-s2p2d1 Si_PBE13.
4. Change lattice constant to a=5.43 at Band.KPath.UnitCell
Sidia.dat(48)

実習(発展)

レポート

  • 自分の興味ある系の計算をおこない、再現できる様に、結晶構造の情報等をまとめ、電子状態や全エネルギーなど、議論し、A4数枚以内にまとめて提出すること。

例)

    • LaFeAsO
    • GaAs
    • グラフェン
    • ZnSe
    • フラーレン
    • TaSe3
    • C60 isomer

http://www.nanotube.msu.edu/fullerene/fullerene-isomers.html
C20-C720までの座標がまとめてある。xyzファイルをダウンロードできる

    • カーボンナノチューブ
      • カーボンナノチューブの座標を生成してくれるページ

http://turin.nss.udel.edu/research/tubegenonline.html

    • H2, H2O

スピン分極のある系:LaFeOAs (反強磁性)

  • Orthorhombic

構造データ, 磁気構造AFM-S
http://webbdcrista1.ehu.es/magndata/index.php?index=1.125

  • 擬ポテンシャル

La_CA13.vps(35)
La8.0.pao(53)
LaFeAsO.dat(29)
WO3.dat(28)

WO3

  • ディレクトリ構造例

~/openmx/LaFeAsO
の下に,
./DFT_DATA/VPS
./DFT_DATA/PAO
のディレクトリを作成し, vpsファイル, paoファイルを置く。
LaFeAsO.datの中で
DATA.PATH ./DFT_DATA
で指定する。